教育について
教育目標
- 1.健康な心身を育てる
- 2.社会性を養う
- 3.創造性を培う
- 4.言語の発達を促す
妙厳寺幼稚園ではみんなが持っている素晴らしい資質を一緒に見つけることを大切にしています。
幼稚園は基礎能力の育つ大切な時期、子供達は、自ら伸びようとする力を持って生まれてきます。
その力を信じ、認め、褒めるところから始めます。興味はやがて意欲へ、意欲から意志へ、意志から志へと成長していきます。
幼稚園は出会いの場、子供が色々な人に出会い、啓発され、能力や才能が引き出されます。そうして「学びたい」「やってみたい」「そうなりたい」という意欲が生まれていきます。
幼稚園は基礎能力の育つ大切な時期、子供達は、自ら伸びようとする力を持って生まれてきます。
その力を信じ、認め、褒めるところから始めます。興味はやがて意欲へ、意欲から意志へ、意志から志へと成長していきます。
幼稚園は出会いの場、子供が色々な人に出会い、啓発され、能力や才能が引き出されます。そうして「学びたい」「やってみたい」「そうなりたい」という意欲が生まれていきます。
3つの教育方針
-
1.漢字で教える教育
漢字を用いた、目で見る言葉の教育を行っています。掲示や配布資料にも積極的に漢字を取り入れ、普段の生活から漢字に親しんでいきます。また、漢詩を声に出してリズムや音の響きを味わっていきます。
-
2.坐禅・黙想・立腰
幼児期から、黙想や坐禅に取り組むことで、子供達の集中力が大幅に高まります。妙厳寺幼稚園では、早くから坐禅を取り入れ、子供達の成長に役立てています。
-
3.鉄棒・縄跳び・跳び箱
毎朝のトラック走、週に一度の体育指導の時間があります。姿勢よく立って、ご挨拶をすることから、準備体操に柔軟運動のやり方を教わります。体をいっぱいに使ってのジャンプに駆けっこ、マット運動や跳び箱、鉄棒、組体操へと三年間を通じてステップアップしていきます。秋には練習の成果を発表する運動会も行います。
漢字教育
漢字教育で養われる豊かな情操
- 1.困難に打ち克つ心
- 2.他の人に対する優しい心
- 3.美しいものに感動する心
- 4.より良く生きようとする知恵
子供達は好奇心の塊でいろいろなことに関心を持ち始めます。この関心の扉の鍵となるのが文字なのです。とりわけ漢字は意味をもつ言葉なので、幼児の頭の中にイメージとして描き易いのです。漢字を用いた「目で見る言葉の教育」は、子供達の未来を開く鍵になっています。
現代の脳科学を教育に活かす研究からも、漢字教育は幼児期が最適であると指摘されており、まさに「幼児期だからできる」ことなのです。漢字かな交じり絵本や漢字カード、漢詩、漢字絵本などを用い、学年に応じて歌留多や百人一首などにも親しみます。
現代の脳科学を教育に活かす研究からも、漢字教育は幼児期が最適であると指摘されており、まさに「幼児期だからできる」ことなのです。漢字かな交じり絵本や漢字カード、漢詩、漢字絵本などを用い、学年に応じて歌留多や百人一首などにも親しみます。

仏教保育

当幼稚園では、仏教の考えや行いを通して様々なことを培います。
仏教の世界では、地上のありとあらゆるものに「いのち」がある、と考えます。動物を殺すことをかわいそうだと考えるのと同じように、紙など身近にあるものを無駄にしたらかわいそうだと感じる、その心を尊いと考えます。
私たちが日常食するお米は、稲の実です。その稲の実を人間が生きるために食べています。つまり稲の「いのち」をもらって生きているのです。野菜も魚もみな命を人間に分けてくれているのです。この生かされている「いのち」に感謝し、自分の「いのち」だけでなく、すべてのものの「いのち」を慈しみ尊ぶことができる心を「仏の心」といいます。
私たちは、その「仏の心」をもって保育にあたります。その「仏の心」が幼児期に反映し、やがては幼児がすべてのものに「いのち」があることを理解し、すべてのものを大切にする心が育まれてゆくことを願っています。